鳴子温泉のとなりまち、岩出山は、
伊達政宗が仙台に移るまで本拠を置いた町です。
1591年、米沢から移った政宗がこの地を岩出山と命名。
政宗なきあとも、岩出山伊達氏によって統治され、
「伊達な小京都」と呼ばれるほどの
うつくしい城下町となりました。
旧仙台藩の学問所である「有備館」には
日本最古の学問所建築が残り、
回遊式池泉庭園でも人気を博しています。
全国でも有数の売上高を誇る巨大な道の駅
「あ・ら・伊達な道の駅」もあります。
竹工芸(ざる)でも知られる岩出山。
当店の向かいには「岩出山竹工芸館」もございます。
酒まんじゅう、銘酒「森泉」、
凍み豆腐などが名産です。